足立屋の串焼きについて
2010年09月14日
前回の足立屋オープンの記事のアクセス数が異常に多かったので
調子に乗って、もう一発。
初めて店に入った方は、壁のお品書きを見て首をかしげるはずです。
えっ、え~「み」?
ハツ・レバー・つくね・・・は分かるけど、「み」ですよ。
足立屋の串焼きメニューには、通常の焼き鳥屋に必ずある「やきとり」は
ありません。
その代わりにあるのが、「み」です。(漢字で書くと「身」なんでしょうね)
焼き場のM田さんに聞いたところ身の部分だから「み」と言うことでした。
考えてみると「やきとり」という呼称は大雑把で、レバーもハツも内臓ではあるが
鶏の部位なので、それを「やきとり」といって提供してもおかしくはないわけで、
「み」の方が正確で親切な表現だよなぁ、と納得してしまいました。
そして、足立屋で「み」に使われている部位はモモ肉や胸肉ではなく、「せせり」と
呼ばれている首周りの肉の部分です。
「せせり」を初めて喰ったのはまだ、十代の頃だったと思うのですが沖縄市の
一番街の裏手にある怪しい店で鍋をご馳走になった時でした。
骨付きの首肉そのままだったのですが、ぷりっとした食感に感動したのを覚えて
います。
ちょっと前までは焼肉屋の「安安」のメニューにもありました。もちろん必ず注文して
いましたが、いつの間にか姿を消してしまい残念に思っていたのですが、
足立屋で再会です。
しかも、プロの焼くプリップリのせせりです。最高です。幸せです。
足立屋の串焼きは他にも限定品や裏技もあるので、ぜひ通い詰めて
幸福な出会いを体験してみてください。
近いうちにS子さんの煮込みをテーマにまた、書きます。
調子に乗って、もう一発。
初めて店に入った方は、壁のお品書きを見て首をかしげるはずです。
えっ、え~「み」?
ハツ・レバー・つくね・・・は分かるけど、「み」ですよ。
足立屋の串焼きメニューには、通常の焼き鳥屋に必ずある「やきとり」は
ありません。
その代わりにあるのが、「み」です。(漢字で書くと「身」なんでしょうね)
焼き場のM田さんに聞いたところ身の部分だから「み」と言うことでした。
考えてみると「やきとり」という呼称は大雑把で、レバーもハツも内臓ではあるが
鶏の部位なので、それを「やきとり」といって提供してもおかしくはないわけで、
「み」の方が正確で親切な表現だよなぁ、と納得してしまいました。
そして、足立屋で「み」に使われている部位はモモ肉や胸肉ではなく、「せせり」と
呼ばれている首周りの肉の部分です。
「せせり」を初めて喰ったのはまだ、十代の頃だったと思うのですが沖縄市の
一番街の裏手にある怪しい店で鍋をご馳走になった時でした。
骨付きの首肉そのままだったのですが、ぷりっとした食感に感動したのを覚えて
います。
ちょっと前までは焼肉屋の「安安」のメニューにもありました。もちろん必ず注文して
いましたが、いつの間にか姿を消してしまい残念に思っていたのですが、
足立屋で再会です。
しかも、プロの焼くプリップリのせせりです。最高です。幸せです。
足立屋の串焼きは他にも限定品や裏技もあるので、ぜひ通い詰めて
幸福な出会いを体験してみてください。
近いうちにS子さんの煮込みをテーマにまた、書きます。
Posted by 浜太郎 at 03:55│Comments(2)
│お店
この記事へのコメント
足立屋は何時から開店してますかね?
Posted by 座 at 2010年09月20日 16:56
>座さんへ
定休日(水)を除いて、毎日お昼の12時からやってるようです。
昼間はランチメニューがあるそうで、先週、私の妻がめしを食いに
行ったそうです。
もちろん、昼から飲めます。
定休日(水)を除いて、毎日お昼の12時からやってるようです。
昼間はランチメニューがあるそうで、先週、私の妻がめしを食いに
行ったそうです。
もちろん、昼から飲めます。
Posted by 浜太郎
at 2010年09月24日 03:29
