竹鶴・燗冷ましオン・ザ・ロック
2011年07月10日
昨晩は久しぶりに酔っ払い大魔王Tちゃんが来訪。
ご近所のKさんと「ひとしずく」で呑んだのだそうですが、呑み足りなかったらしく
「浜太郎さん、かにみその缶詰をKさんのところから持ってきました」
と、酒を呑ませろアピール。
そこで、昨年9月に開けて放置していた「21BY小笹屋竹鶴 宿根雄町 純米生原酒」
をとびきり燗(58℃)にして後冷まして、オン・ザ・ロックにて供しました。
肴はかにみそだけでは寂しいので、サバ缶をガーリックオイルで温めて、セージをまぶして
偽イタリアンにしました。
竹鶴の原酒は度数が19度もあるので、オン・ザ・ロックにしても味がぼやけません。
さっぱりした酒が好きなTちゃんも「うまいっす!」と喜んで呑んでくれました。
私は燗冷ましをそのまま呑みましたが、あと1ヵ月くらいで完璧な熟成具合かなといった
感じでした。昨年5月に開けたやつは過熟で老ね香が強くなってしまったので、
ここからは慎重にチェックするつもりです。(I沢さんもう少し待っていてください)
十ヶ月も常温熟成してまだもう一息と思わせる「竹鶴原酒」は本当に骨太な酒だ
と思います。
ご近所のKさんと「ひとしずく」で呑んだのだそうですが、呑み足りなかったらしく
「浜太郎さん、かにみその缶詰をKさんのところから持ってきました」
と、酒を呑ませろアピール。
そこで、昨年9月に開けて放置していた「21BY小笹屋竹鶴 宿根雄町 純米生原酒」
をとびきり燗(58℃)にして後冷まして、オン・ザ・ロックにて供しました。
肴はかにみそだけでは寂しいので、サバ缶をガーリックオイルで温めて、セージをまぶして
偽イタリアンにしました。
竹鶴の原酒は度数が19度もあるので、オン・ザ・ロックにしても味がぼやけません。
さっぱりした酒が好きなTちゃんも「うまいっす!」と喜んで呑んでくれました。
私は燗冷ましをそのまま呑みましたが、あと1ヵ月くらいで完璧な熟成具合かなといった
感じでした。昨年5月に開けたやつは過熟で老ね香が強くなってしまったので、
ここからは慎重にチェックするつもりです。(I沢さんもう少し待っていてください)
十ヶ月も常温熟成してまだもう一息と思わせる「竹鶴原酒」は本当に骨太な酒だ
と思います。
Posted by 浜太郎 at 02:21│Comments(0)
│常温熟成